メガバンギラスレイドの基本情報
- 出現期間:現在メガバンギラスは期間限定でレイド登場中です(例:2025年2月6日(木) 10:00 ~ 2月17日(月) 10:00まで出現)。期間中にできるだけ挑戦してメガエナジーを集めましょう。
- ボスCP:メガバンギラスのレイドボスCPは約52,433と非常に高く、手強い相手です。ただし討伐に成功すれば通常のバンギラスをゲット可能です。
- タイプと弱点:メガバンギラスは「いわ・あく」タイプで、かくとうタイプの技が二重弱点(与ダメージ2.56倍)になります。そのほかみず・くさ・じめん・むし・はがね・フェアリーも弱点ですがダメージ倍率は1.6倍です。一方でノーマル・ほのお・どく・ひこう・ゴースト・エスパー・あくタイプの攻撃は耐性によりダメージが減少します(特にノーマル等は0.625倍)。弱点を突けるかくとうタイプで挑むことが攻略の基本になります。
最適な対策ポケモンと攻略ポイント
弱点を突く最強ポケモンたち
メガバンギラス攻略にはかくとうタイプの高火力アタッカーでパーティを固めるのが有効です。二重弱点を突くことで効率良くHPを削れます。特に以下のようなポケモンがおすすめです:
- メガルカリオ:かくとうタイプのメガシンカ枠でトップクラスの火力を誇ります。覚えるカウンター+はどうだんで大ダメージを与えられます。メガルカリオがいれば味方全員のかくとう技の威力もブースト可能です。
- テラキオン:伝説のかくとうアタッカー。ダブルアタック+聖なる剣といった構成で安定した火力を出せます。耐久も高めで複数回の攻撃に耐えられる点も優秀です。
- メガバシャーモ:ほのお/かくとうのメガシンカ。カウンター+きあいだまなどで攻めれば高いDPSを発揮できます。炎技は弱点ではありませんが、かくとう技運用で活躍します。
- ルカリオ(通常):入手難度は高いですが、メガ進化なしでもはっけい+はどうだんの構成でかなりの火力。タイプ一致のかくとう技で攻めましょう。
- カイリキー:比較的入手しやすい純粋なかくとうポケモン。カウンター+ばくれつパンチ構成で安定したダメージ源になります。シャドウカイリキーであればさらに火力アップ可能です。
- ローブシン:カイリキーの進化系(第三世代)で高い攻撃力を持ち、カウンター+ばくれつパンチが有効。入手にはアメが必要ですが育成できれば頼りになります。
この他、シャドウポケモン(シャドウカイリキーやシャドウハリテヤマ等)やメガヘラクロス、メガミミロップなども候補になります。メガミミロップは全体のかくとう火力を底上げできるので、メガルカリオを持っていない場合の代替に◎です。
ポイント: とにかく二重弱点の「かくとう」で攻める戦法がおすすめです。タイプ一致の格闘技を持つポケモンを揃えて、ひたすらメガバンギラスのHPをガンガン削りましょう。逆に効果いまひとつのタイプは極力避け、与ダメージを最大化することが攻略の近道です。
ソロ・少人数攻略は可能か?
上級者であれば2人での討伐が現実的な最低ラインになります。メガバンギラスは攻撃力が高いものの二重弱点のおかげで耐久はそこまで高くなく、トップクラスのかくとうアタッカーを揃えれば2人でも十分倒せる難易度とされています。実際、熟練トレーナー2名でサクッと倒せたとの報告もあります。
では1人(ソロ)で倒せるか? これについては多くのトレーナーが関心を持つポイントですが、結論として ソロ討伐は非常に難易度が高いです。
通常の攻略では1人で倒しきるのは困難で、ゲーム内の推奨人数も高レベルプレイヤーでも3~5人程度となっています。実際に筆者がソロ挑戦したレポートによれば、残りHPを約2割程度残すのが限界でした(約8割削るのが精一杯)。ただし条件次第では可能性もあります。例えば全員がフル強化のかくとうシャドウポケモン+メガシンカを使い、さらに天候ブースト(曇り時にかくとうブースト)がかかれば理論上ソロ撃破も不可能ではないでしょう。現に「あと少しで倒せる」というところまで単独で追い詰めた報告もあります。とはいえ一般的には2人以上で協力することを強く推奨します。特に野良レイド(見知らぬ人とマッチング)の場合は誰が参加するか読めないため、念のため4人以上で挑むのが安全策です。人数に余裕があればあるほどタイムボーナスも狙いやすくなり、より多くのメガエナジー獲得にも繋がります。
報酬とクリア後のメリット
メガバンギラスレイドをクリアすると、通常のバンギラスがゲットチャレンジに登場します。捕獲できるバンギラスはメガシンカではありませんが、高個体値や色違いの入手チャンスがあります。色違いバンギラスにも出会える可能性があり、運が良ければここで色違いをゲットできます。メガレイドで進化後ポケモンが出現する場合でも、ゲットできる個体は進化前の姿で色違い判定があります。
- ゲット時CP(個体値100%指標):捕まえたバンギラスのCPが2191なら個体値100%(PL20)、天候ブースト時(曇りまたは霧)では2739が個体値100%(PL25)です。このCPを目安に高個体値かどうか確認しましょう。
- 経験値・アイテム:メガレイド勝利時には通常のレイド同様、プレミアボールの他に経験値やほしのすな、わざマシン、きんのズリのみ、げんきのかけら等も獲得できます。特にレイド初勝利時は10,000XP(しあわせタマゴ使用で20,000XP)と大量の経験値を得られます。
- メガエナジー:メガバンギラスをメガシンカさせるためのメガエナジーが入手できます。クリアタイムが早いほど多くもらえ、最大で一回の討伐で150~250エナジー獲得可能です。初回メガシンカには200エナジー(以降クールダウン後は必要なし/短縮の場合40)が必要なので、可能な限り集めておきましょう。幸いバンギラスは人気ポケモンですのでレイドに参加する人も多く、複数回挑戦してエナジーを貯める価値があります。
メガバンギラスの活躍:集めたメガエナジーでメガバンギラスにメガ進化すれば、いわ・あくタイプ最高クラスの火力を持つポケモンとして活躍できます。弱点を突かれない限り耐久も非常に高く、レイドやジムバトルで頼りになる存在です。つまり、このレイドを頑張ることで強力なメガシンカを自分の戦力に加えられるという大きなメリットがあります。「メガバンギラスのメガエナジーは集めるべき?」という問いに対しては、ずばり「YES」でしょう。高個体値のバンギラスをゲットできたら是非メガシンカさせて、その圧倒的なパワーを体感してください。
攻略アドバイス
ビギナー向け:初心者が押さえるべきポイント
- パーティはおすすめ編成を活用:レイド開始前のポケモン選択画面ではゲーム内がおすすめバトルパーティを提案してくれます。初心者の方はまずゲームの提案に従って編成してみましょう。ただし弱点を突けるかくとうタイプ中心に選ばれるとは限らないため、可能なら自分でカイリキーやハリテヤマなど手持ちの強いかくとうポケモンを選んでみてください。
- 人数を集めて挑戦:ソロや少人数討伐は上級者向けのチャレンジです。初心者は無理をせず、できるだけ大人数でレイドに参加しましょう。メガバンギラスは4人以上いればまず負けることはありません。レイド開催中のジムに人が集まらない場合は、フレンドに招待をお願いしたり「レイドアワー」(特定日時にレイド発生数が増えるイベント)を狙うのも手です。最近ではリモートレイドパスやSNSを使った募集で世界中のプレイヤーと組むこともできます。
- バトル中の基本:相手の攻撃が強力なので、こちらのポケモンが倒されたらすぐに次のポケモンに交代しましょう。必要に応じて手持ちが全滅した場合は再突入も忘れずに。メガバンギラスのゲージ技(スペシャルアタック)は「かみくだく」など頻度高めの技の場合がありますが、深追いせず回避よりも攻撃重視でOKです(タイムアップ防止のため)。
- ゲットチャレンジのコツ:バンギラスはサークルが小さめで暴れやすいため、きんのズリのみを使って落ち着いて狙いましょう。エクセレントスローを出せれば捕獲率アップにつながります。何球か投げて落ち着かない場合は、威嚇後に確実にボールを当てるサークル固定法も試してみてください。
ベテラン向け:上級者が追求したいポイント
- ソロ・少人数討伐への挑戦:腕に自信のあるトレーナーはぜひソロ討伐や2人討伐に挑戦してみましょう。ソロは非常に難しいですが、例えば全員レベル50のシャドウカイリキー軍団+メガルカリオといった編成で天候ブーストが噛み合えば理論上撃破可能と言われています。実際、メガルカリオ未実装時代でもソロでHPを8割削れた報告があるほどです。ソロが難しくとも2人なら十分倒せる相手なので、火力自慢のフレンドとタイマン(二人)攻略を狙ってみるのも面白いでしょう。
- 最適解パーティの考察:上級者であれば自分なりの最適パーティを組んでタイムアタックを狙うのも醍醐味です。シミュレーション上ではメガルカリオ+シャドウルカリオ+シャドウカイリキーなどかくとう尽くしの編成が最速討伐に近い結果を出しています(耐久とのバランスも考慮が必要)。また、敢えてメガシンカ枠をメガミミロップにして味方全員の火力底上げを図る戦略も有効です。自分とフレンドで別々のメガ枠を用意し、ルカリオとミミロップで互いにブーストし合うといった工夫もできます。
- 天候とボス技をチェック:曇りなら自分のかくとう技がブーストされますし、相手がどのゲージ技を使うかで生存時間も変わります。例えばメガバンギラスのゲージ技がだいもんじの場合、かくとうタイプのこちらは等倍ダメージですが、かみくだくならこちらに効果いまひとつなので耐久的に有利です(その代わり3ゲージ技で回転が早いですが)。上級者は天候を味方につけつつ、ボスの技構成に応じて**回避(ドッジ)**を織り交ぜる判断も求められます。無理に避けずゴリ押しが基本ですが、HPが赤字になるタイミングで1回だけ回避してポケモンを長持ちさせるなどタイムと生存のバランスを取るテクニックも試してみましょう。
- 周回と育成:上級者ほど高個体値・色違い狙いやメガエナジー集めのため連戦周回する傾向があります。幸いメガバンギラスは「やる価値」が高いボスなので、手持ちのかくとう軍団をしっかり回復させつつ何度も挑戦しましょう。メガバンギラス自体もメガシンカ後は強力なので、将来のレイドに備えてメガレベルを上げておく(一定回数メガシンカしてメガレベルを上げるとボーナスが増える)ことも視野に入れると◎です。
おわりに:最高の準備でメガバンギラスに挑もう!
メガバンギラスレイドは強力なボス相手のチャレンジですが、適切な対策と情報さえ押さえておけば決して攻略不可能ではありません。この記事で紹介したように、弱点を突くポケモンの準備、十分な人数の確保、そして報酬内容の把握など事前に知識を仕入れておくことが攻略への近道です。初心者の方も上級者の方も、それぞれの楽しみ方でメガバンギラスレイドに臨んでみてください。強大なボスを打ち倒し、貴重なメガエナジーやバンギラス(色違いなら尚◎)をゲットしたときの達成感は格別です。
最後までお読みいただきありがとうございます!ぜひ万全の準備でメガバンギラスに挑戦し、レイドバトルを存分に楽しんでください。そして手に入れたメガバンギラスをメガシンカさせて、ポケモンGOでの冒険をさらに盛り上げましょう。健闘を祈ります!📢🎉