ポケモンGO シエラ対策ガイド:最新の手持ちポケモンと攻略法

ポケモンGOのGOロケット団幹部「シエラ」は、強力なシャドウポケモンを使う手強い相手です。本記事ではポケモンGO シエラ 対策として、現在のシエラの手持ちポケモンと弱点、初心者でも入手しやすい対策ポケモンやおすすめパーティ構成、バトルのコツ、撃破するメリットまでを詳しく解説します。シエラに勝てないと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。​

シエラとは?ロケット団幹部の基礎知識(初心者向け)

シエラは、ポケモンGOに登場する**GOロケット団の幹部(リーダー)**の一人です。他の幹部のクリフやアルロと共に、ボスのサカキ直属の部下として各地に現れます。プレイヤーはロケットレーダーを使用することで、ポケストップや気球に潜むシエラとバトルすることができます。​

シエラと戦うまでの手順:

  • ロケットレーダーの入手
    GOロケット団したっぱとのバトルに勝利すると入手できる「ふしぎなパーツ」を6個集めてロケットレーダーを組み立てます​。これにより地図上に幹部の居場所が表示されます。
  • シエラとの遭遇
    ロケットレーダーを使用すると、幹部のいるポケストップや飛行船がマップに現れます。ただし幹部はランダムで出現するため、シエラに会いたい場合は表示された幹部がシエラか確認し、違う場合は別の場所を探しましょう​。
  • バトル開始
    シエラに遭遇したらポケモンバトルを挑みます。幹部とのバトルは通常のトレーナーバトルと同様にこちらは3体までポケモンを使用可能です。シエラは非常に高CPのシャドウポケモンを使うため、しっかり対策ポケモンを選出して挑みましょう。

シエラ戦では他のロケット団リーダーと同様に、こちらの最初の2回のゲージ技(スペシャルアタック)に対して必ずシールドを使用してきます​。またロケット団幹部はしたっぱよりも手持ちポケモンが強力でタイプも多彩です。初めて挑戦する際は一度敗北してでも相手の手持ちを最後まで確認し、次の挑戦でそれぞれの弱点を突けるポケモンを用意するのがおすすめです​。次章では現在の最新のシエラの手持ちを詳しく見ていきましょう。

最新のシエラの手持ちポケモン(現在のシーズン)

2025年1月中旬のイベント「ファッションウィーク:占拠」に伴い、シエラの手持ちポケモンが変更されました​。2025年2月現在のシエラの手持ちは以下の通りです。​

  • 1体目(先鋒):スコルピ (どく・むしタイプ)
    ※1体目はこのスコルピ固定で、バトル勝利後にゲットチャレンジで捕獲可能なポケモンです​。稀に色違いが出現する可能性もあります。
  • 2体目:下記の3種類の中からランダム
    • キュウコン (ほのおタイプ)​
    • ミロカロス (みずタイプ)​
    • ナットレイ (くさ・はがねタイプ)​
  • 3体目:下記の3種類の中からランダム
    • ヘルガー (あく・ほのおタイプ)​
    • ニドクイン (どく・じめんタイプ)​
    • ドラピオン (どく・あくタイプ)​

シエラの2体目と3体目は複数の候補からランダムで選ばれるため、実際に戦ってみるまで何が出てくるか分かりません​。上記のようにタイプも様々なので、事前にある程度汎用性の高いパーティを組んでおき、必要に応じてポケモンを入れ替えて再挑戦するとよいでしょう​。特にナットレイ(くさ・はがねタイプ)はほのおタイプに「二重弱点(被ダメージが通常の4倍)」を持つなどポケモンごとに明確な弱点があります​。次の章で各ポケモンの弱点と、それを突ける初心者向けの対策ポケモンを解説します。

※なお、ロケット団リーダーの手持ちは定期的に変更されます。これらのラインナップは各シーズン中開催されるGOロケット団イベントで約2~4か月ごとに更新される傾向にあり、次回の手持ち変更は2025年3月~5月頃に行われる可能性が高いと予想されています​。攻略情報は最新のシーズンに合わせてアップデートしてください。

シエラの弱点と初心者向け対策ポケモン

シエラが使用する各ポケモンのタイプと弱点を把握し、それに効果抜群を与えられるポケモンを用意しましょう。特に初心者でも入手しやすいポケモンを中心に、有利を取れるタイプ別に紹介します。

  • ほのおタイプ(例:ブースター(イーブイ進化)、リザードン、バシャーモ 等)
    シエラのスコルピ(むし・どく)やナットレイ(くさ・はがね)に有効です。虫タイプのスコルピにはほのお攻撃が効果抜群になり、ナットレイは先述のとおりほのおが二重弱点で非常に効きます​。ほのおタイプの技「かえんほうしゃ」や「ブレイズキック」など威力や発動速度に優れた技を使って、素早く大ダメージを与えましょう。​
  • みずタイプ(例:シャワーズ(イーブイ進化)、ギャラドス、カメックス 等)
    シエラのキュウコン(ほのお)やヘルガー(あく・ほのお)に有利です。ほのおタイプの弱点であるみずタイプ攻撃で、キュウコンやヘルガーのHPを効率よく削れます​。特にシャワーズなどのみずポケモンは耐久力も高めで、相手の攻撃に耐えつつ反撃できます。ただし相手がミロカロスだった場合はお互いみずタイプとなり効果抜群を取れないため、無理にみずタイプで戦い続けず状況に応じて他のポケモンに交代しましょう。
  • でんきタイプ(例:サンダース(イーブイ進化)、レントラー、サンダー 等)
    シエラのミロカロス(みず)に対して最も有効です。ミロカロスはでんき技とくさ技に弱点を持っており​、サンダースなどのでんきポケモンなら効果抜群でダメージを与えられます。でんきタイプは他にも、飛行などを除き多くのタイプに等倍ダメージを与えられる汎用性も魅力です。手持ちに育成したでんきポケモンがいれば是非編成しましょう。
  • じめん/いわタイプ(例:サイドン(サイホーン進化)、ゴローニャ、ドリュウズ 等)
    シエラのドラピオン(どく・あく)やニドクイン(どく・じめん)に効果的です。ドラピオンとニドクインはいずれもじめんタイプの技が唯一の弱点となっています​。例えばサイドンやゴローニャなら強力なじめん技「じしん」や、いわ技「いわなだれ」でドラピオンやニドクインに大ダメージを与えられます。また、ゴローニャ(いわ・じめん複合)のようにいわタイプも持つポケモンなら、キュウコンやヘルガーに対していわ技で弱点を突くことも可能です​。一体で複数の敵に有利を取れるじめん・いわ複合ポケモンはパーティの主力としておすすめです。
  • かくとうタイプ(例:カイリキー、キテルグマ、ルカリオ 等)
    シエラのヘルガー(あく・ほのお)に有効です。ヘルガーはあくタイプを含むためかくとう技が弱点となり、例えばカイリキーの「クロスチョップ」などで大ダメージを与えられます。ただしヘルガーはほのおタイプでもあるため、ルカリオのようなはがね複合(はがねはほのおに弱点)だと逆に不利になる点には注意しましょう。かくとうタイプはナットレイにも等倍ダメージを与えられますが​、他の候補には通りにくい相手もいるためサポート的に考えると良いでしょう。

補足: エスパータイプのポケモン(例:エーフィ、ナッシー等)は、ニドクイン(どくに弱い)に対して効果抜群を狙えます。特に手持ちに強いじめんタイプがいない場合、エスパーで代用するのも手です​

(※ドラピオンはあくタイプを含むためエスパー技が効かない点に注意)。逆に自身がエスパーのポケモンは、ヘルガー(あく技に弱い)相手は避けるなど、敵のタイプに合わせて有利不利を判断しましょう。

以上のように、それぞれの弱点を突けるタイプのポケモンを準備しておけばシエラ攻略がぐっと楽になります。次の章では、これらを踏まえた手軽に組めるおすすめ対策パーティを紹介します。

おすすめの対策パーティ構成(手軽に組める例)

初心者でも比較的入手しやすいポケモンで組める、シエラ戦向けのパーティ例を紹介します。先述の対策ポケモンをバランス良く組み合わせ、どのパターンの手持ちが来ても対応できるようにするのがポイントです。

  • パーティ例①: ブースターサンダースサイドン
    編成意図: イーブイから進化できるブースター(ほのお)とサンダース(でんき)、そしてじめん・いわタイプのサイドンを組み合わせた構成です。ブースターはスコルピとナットレイ担当、サンダースはミロカロス担当、サイドンはドラピオンとニドクイン担当といった役割分担で幅広く弱点を突けます​。例えば初手のスコルピはブースターで素早く倒しつつシールドを剥がし、2体目がミロカロスならサンダースに交代、3体目がドラピオンならサイドンでトドメ…という流れで戦えば、初心者でも安定して勝ちやすくなります。
  • パーティ例②: リザードンシャワーズゴローニャ
    編成意図: こちらは初代ポケモンで固めた構成例です。リザードン(ほのお・ひこう)はナットレイ戦で無類の強さを発揮し、スコルピ戦でも活躍します。シャワーズ(みず)はキュウコンとヘルガーに強く、耐久の高さで持久戦にも向きます。ゴローニャ(いわ・じめん)はニドクインとドラピオンの天敵であり、いわ技でキュウコンやヘルガーにも対応可能です​。リザードンのゲージ技「ドラゴンクロー」は発動が速くシールド削りに有効、ゴローニャの「じしん」は一撃必殺級の火力と、技の面でもバランスが取れています。手持ちにこれらに近いタイプのポケモンがいる場合は入れ替えても構いません。ポイントは**「ほのお+みず+じめん(いわ)」**の組み合わせで各弱点をカバーすることです。

上記のようなパーティを用意しておけば、シエラのどの手持ちパターンが来ても比較的柔軟に対応できるでしょう。ただし実際のバトルでは相手の技構成やこちらのポケモンの育成度によって左右される部分もあります。次章では、バトル中に押さえておきたいコツや立ち回りを解説します。

バトルのコツと立ち回りポイント

1. 開幕でシールドを使わせる: ロケット団幹部はこちらの最初の2回のゲージ技に必ずシールドを使用します​。この仕様を逆手に取り、バトル開幕直後は発動の早いゲージ技(消費エネルギーの少ないスペシャルアタック)をどんどん繰り出しましょう。例えば「ニトロチャージ」や「クロスチョップ」などを連発して、序盤で敵の2枚のシールドを使い切らせます​。シエラのシールドが無くなった後は、こちらの高威力のゲージ技を当て放題になります。ゲージ技はため込まず、序盤から積極的に撃ってシールド剥がしを狙いましょう。

2. 有利なタイミングでポケモン交代: シエラ戦ではポケモンを交代した直後、敵が約2秒間(約2ターン)行動停止(硬直)するという特徴があります​。これはこちらがゲージ技を使用した直後にも発生し、敵の攻撃を一時的に受けない隙を作ることができます。この性質を利用し、例えばゲージ技発動直後にこちらのポケモンを交代してしまうことで、安全にタイプ有利なポケモンに入れ替えることが可能です​。また、シエラ側がポケモンを倒されて次を繰り出す際にも硬直時間があります。その間にこちらのゲージ技を先行入力しておけば、相手の着地に合わせてすぐに叩き込めます。初心者の方は難しく感じるかもしれませんが、「ゲージ技後の隙に交代/攻撃」はロケット団リーダー戦で勝率を上げる重要なテクニックです。

3. 相手の通常技に注意: ロケット団幹部とのバトルでは相手の通常技(早い攻撃)はシールドで防げません。そのためこちらのポケモンが相手の通常技に弱点を突かれていると、みるみるうちにHPを削られて不利になります​。例えばミロカロスの「たきのぼり」(みず)は高威力の通常技なので、ほのおタイプで受け続けると押し負けてしまいます​。極力相手の通常攻撃を軽減できる耐性を持つポケモンをぶつけることも重要です。先述のようにナットレイ戦でほのおを出す、ヘルガー戦でみずを出すなど、相手の技タイプに合わせてこちらもポケモンを積極的に入れ替えましょう​。

4. 諦めず何度でも挑戦: シエラとのバトルは負けても何度でも再挑戦できます​。一度のバトルで上手く勝てなくても、相手の残りポケモンや技構成が分かったらパーティを最適化して再挑戦しましょう​。どうしても勝てない場合は、そのシエラとは一旦戦わずに別の場所のシエラを探す手もあります​(出現ポケモンの組み合わせが変わる可能性があります)。何度か挑めばきっと突破口が見えてきますので、焦らずトライし続けてください。

シエラ撃破のメリットと報酬

シエラに勝利すると、貴重な報酬や特典が得られます。初心者の方も見逃さず受け取りましょう。

  • シャドウポケモンの捕獲チャンス: バトル勝利後、ゲットチャレンジに進みシエラの1体目だったシャドウポケモン「スコルピ」を捕まえることができます​。捕獲にはプレミアボールを使用し、ボールの個数はバトルでの評価(生存ポケモン数やメダルランク)に応じて増減します​。稀に色違いのシャドウスコルピが出現する可能性もあるため、色違いコレクターにとっても幹部戦は魅力的です​。捕まえたシャドウスコルピは「やつあたり」を覚えていますが、イベント時に技を忘れさせれば強力な戦力にも育成可能です。必要に応じて**リトレーン(浄化)**すれば個体値が底上げされ、「おんがえし」を覚える点も覚えておきましょう​。
  • 12kmタマゴ(ストレンジタマゴ): シエラ撃破時、手持ちのタマゴ枠に空きがあると赤い12kmタマゴを1個入手できます​。12kmタマゴ(通称ストレンジタマゴ)からはヨーギラス、コマタナ、ボクレー、メグロコなど通常野生では出現率の低い珍しいポケモンが孵化するため、非常に貴重です​。ふかには12kmの歩行が必要ですが、狙いのポケモンがいる場合は忘れずにタマゴ枠を空けて受け取っておきましょう。
  • ほしのすなとアイテム報酬: 幹部に勝利するとほしのすな1,000が基本報酬として与えられます​。加えて、まれに進化アイテムの「シンオウのいし」や「イッシュのいし」などがドロップすることがあります​。それ以外にも**マックスレイド用のどうぐ(げんきのかけら、まんたんのくすり等)**がランダムで手に入ることがあります​。これらアイテムはポケモンの進化や育成に役立つため、積極的に幹部戦をこなして集めておくと良いでしょう。
  • スペシャルリサーチの進行: 時折開催されるロケット団関連のスペシャルリサーチでは、「幹部(シエラ・クリフ・アルロ)全員に勝利する」タスクが登場します。シエラ撃破はそうしたリサーチ目標の一つにもなっているため、クリアすることで伝説のシャドウポケモン(サカキ撃破報酬)への挑戦につながります​。長期的にはシエラとの戦いも、伝説シャドウポケモン入手へのステップとなります。

以上がシエラを倒すことで得られる主なメリットです。シエラ戦は難易度が高めですが、得られる報酬も貴重なものばかりです。しっかり対策を練ってシエラに挑み、シャドウスコルピのゲットやレアタマゴの入手など、勝利のご褒美をぜひ手にしてください!