eスポーツの最前線:今注目のプロゲーマー&チーム特集

熱狂拡大中のeスポーツシーンから注目人物をピックアップ! 競技ゲームの世界で活躍するトッププレイヤーや名門チームを紹介します。20〜30代のゲーム好きなら押さえておきたい、各タイトルのスター選手や強豪チームの最新トピックスをお届け。トレンドを意識しつつ、独自の分析でeスポーツ最前線の魅力に迫ります。

リーグ・オブ・レジェンド(LoL):不滅のレジェンド「Faker」とT1の偉業

MOBAジャンルの王者LoLでは、韓国の名選手Faker(フェイカー)選手が今なお第一線で輝きを放っています。彼が所属するT1は2024年の世界大会(Worlds)で史上初の連覇を達成​し、その決勝では14,700人の観客を前にピーク視聴者690万人を記録したと報じられました​。この視聴者数はeスポーツ史上最高で、世界的な注目度を裏付けています。​

Faker選手自身も前人未踏のWorlds5度目の優勝・MVPを獲得​し、“史上最高の選手”としての地位を不動のものとしています。「生ける伝説」とも称される彼のプレーやリーダーシップは必見です。

一方、中国勢の台頭も著しく、2024年はBilibili GamingがWorlds決勝に進出しT1と激闘を繰り広げました​。LoLシーンは韓国LCKと中国LPLを中心に群雄割拠の様相で、スター選手も各地域から輩出されています。**Ruler(ルーラー)選手(韓国、JDG所属)やKnight(ナイト)**選手(中国、JDG所属)など、他にも注目すべきプレイヤーが多数存在しますが、中でもFaker選手の影響力と人気は群を抜いています。

Dota 2:復活のTeam Liquidと新星プレイヤー

MOBAもう一つの雄Dota 2では、Team Liquidが2024年の世界大会「The International 2024(TI13)」で優勝を果たしました​。2017年以来のチャンピオン返り咲きで、決勝では強豪Gaimin Gladiatorsを3-0で下す圧勝劇​。チームには名実ともに世界最高クラスの選手が揃います。中でもミッドレーンのNisha(ニシャ)選手は安定した実力で2度目のTI制覇に貢献し、「欧州の至宝」と称賛されています。キャリーのMiCKe(ミッケ)選手やキャプテンのiNsania選手らも含めチーム全員が高い連携と個人技を発揮し、見事栄冠を掴みました。

他に注目の選手としては、東欧Team SpiritのキャリーYatoro選手(TI10, TI11優勝経験)や、中国PSG.LGDのNothingToSay選手などが挙げられます。Dota2シーンは地域対抗色が強く、欧州・中国・東南アジアなど各地の強豪がせめぎ合う状況です。新星チームや若手プレイヤーも台頭しており、来年以降の勢力図も目が離せません。

VALORANT:初の世界一に輝いた中国EDward Gaming

タクティカルFPSの新星VALORANTシーンでは、2024年に中国のEDward Gaming (EDG)が快挙を成し遂げました。世界大会「VALORANT Champions 2024」決勝で欧州のTeam Hereticsを3-2で破り、中国チームとして初の世界王者に輝いたのです​。エースのZmjjKK選手(鄭志剛)は驚異的なスナイピングとクラッチプレーで観客を沸かせ、大舞台でも物怖じしない強心臓ぶりを発揮しました。EDGの勝利は、中国FPS勢のレベルの高さを示す歴史的な出来事であり、今後のシーン勢力図に大きなインパクトを与えています。

対する欧米勢も黙っていません。FNATICやLOUD、2023年王者のEvil Geniusesなど強豪がひしめき、ライバル関係はますます白熱。日本からもZETA DIVISIONが国際大会で健闘を見せるなど、注目のチームが各地に存在します。Valorantは地域リーグ制も導入され、プロシーンが急速に拡大中。新たなスター選手誕生にも期待が集まります。

CS:GO/CS2:王者NAVIと不屈のスナイパーs1mple

老舗FPSであるCounter-Strikeシリーズ(現在はCS2に移行)では、ウクライナの名門**Natus Vincere (NAVI)が常に優勝候補として名を連ねます。エースのs1mple(シンプル)**選手は「史上最高のAWPer(スナイパー)」との呼び声高く、その反射神経とゲームIQは群を抜いています。2021年にNAVIをMajor優勝へ導き、個人でも数々のMVPを獲得してきました。近年チームは若手起用で再編中ですが、s1mple選手の存在感は依然際立っています。

またフランスの**ZywOo(ズィウ)**選手(Team Vitality所属)も無視できないスターです。彼は2019・2020年に世界ランキング1位に輝き、2023年にはVitalityをパリMajor優勝に導きました。才能豊かな20代前半の選手で、s1mple選手と並び称される天才です。この両雄の対決はCSファン必見のカードと言えるでしょう。

チーム面では、デンマークのHeroicや国際混成チームのFaZe Clanなどがトップ争いに絡んでいます。2024年以降はCS2への移行に伴い戦術も変化し、勢力図が動く可能性も。長年シーンを牽引してきたレジェンド・デバイス(dev1ce)選手の復帰など話題も豊富で、目が離せません。

格闘ゲーム:日本人プレイヤーの活躍と新世代

対戦格闘ゲームでは日本人プロゲーマーが世界で存在感を示し続けています。ストリートファイターシリーズでは、レジェンド梅原大吾(ウメハラ)氏やときど選手、近年台頭したふ〜ど選手やボンちゃん選手など、多くのトッププレイヤーが世界大会EVOやCapcom Cupで優勝・上位入賞を果たしてきました。特に2023年発売の『ストリートファイター6』でも、日本勢は早速結果を残しており、sako選手かずのこ選手らベテラン勢と新顔が入り混じる群雄割拠状態です。

他の格ゲーでも、大谷祐介(ゆうたろう)選手が『THE KING OF FIGHTERS XV』世界大会で優勝するなど、日本プレイヤーの活躍が光ります。もちろん海外勢も強力で、鉄拳のArslan Ash選手(パキスタン)やモータルコンバットのSonicFox選手(米国)など各タイトルにスターがいます。格闘ゲームコミュニティは選手同士の交流も盛んで、お互い高め合うことでシーン全体が成長している点も魅力です。


これらのプロゲーマー&チームは、単に強いだけでなく物語性やカリスマ性も備えているため、多くのファンを惹きつけています。eスポーツ大会の視聴者数は年々増加し、2024年LoL世界大会決勝はピーク690万人という驚異的な数字を記録しました​。競技シーンの盛り上がりに伴い、プロ選手たちのSNSフォロワー数も急増し、一種のセレブリティとも言える存在になりつつあります。

今挙げた以外にも注目人物は数多く存在しますが、彼らの共通点は「常に研鑽を積み、進化し続けている」こと。トップの座に安住せず新戦術やトレンドに適応していく姿勢は、私たち一般ゲーマーにとっても刺激になりますね。eスポーツシーンの最前線で戦う彼らの活躍を追いながら、自分のゲームプレイのモチベーションに繋げてみてはいかがでしょうか。