今SNSで話題の「おい、笑える」って?流行の理由と使い方を解説

最近SNSで「おい、笑える」というフレーズをやたら見かけませんか?友達と動画を見ていて思わず「おい、笑える」と大笑いした経験がある人もいるかもしれません。この言葉、実は面白い状況や驚きの瞬間に対するカジュアルなツッコミとして使われるネットスラングなんです​。2024年の春頃からTikTokやX(旧Twitter)で急速に広まり、今では10代~20代を中心に大人気!では一体どうしてこんなにバズったのか、その背景や使い方を一緒に見ていきましょう。

「おい、笑える」の元ネタは?誕生の経緯を解説

「おい、笑える」が生まれたきっかけは、静岡県三島市で撮影されたあるTikTok動画にあります​。投稿者の青年(TikTokユーザー「バイトリーダー」さん)が川で見かけたカモを指して冗談で「美味しそうっすね」と言ったところ、おばあちゃんが驚きつつも笑って放った一言が「おい、笑える」だったのです​。たしかに杖をついた普通のおばあちゃんが突然「おい、笑える」なんて言うギャップは強烈で、動画を見た人たちは大ウケしました。​

ちなみにこの元動画の撮影地は静岡県三島市の蓮沼川沿いで、あまりの反響に“聖地”として注目されるほどです​。投稿者さんのTikTokではこの場面が一瞬で拡散され、2024年5月中旬にはX(Twitter)でも引用動画が出回って一気にブームに火がつきました​。残念ながら話題の本家動画は現在削除されており、ネット上で見られるものは有志による転載動画だけになっています​が、それでも勢いは止まらず「おい、笑える」は独り歩きでネット中に浸透しました。

なぜバズったの?若者にウケた理由

たった一言のフレーズ「おい、笑える」がここまで流行したのには、いくつかの理由があります。特に若年層に刺さったポイントをまとめると次の通りです。

  • 理由①: 意外性バツグンで面白い – 普通は上品そうなおばあちゃんがまさかの「おい」とツッコむギャップに、最初に動画を見た人たちは衝撃を受けました​。思わず「何このおばあちゃん強い(笑)」と感じるインパクトが、人々の心をわしづかみにしたのでしょう。
  • 理由②: シンプルで使いやすい – 「おい、笑える」はわずか5文字と短くて覚えやすい上、汎用性が高いのが魅力です。日常のちょっとした笑いどころでサッと使えるため、みんなが真似しやすく、自然とあちこちで使われるようになりました​。SNSのコメントでもサクッと書けて便利ですよね。
  • 理由③: みんなで共有できてトレンド感◎ – このフレーズには「一緒に笑っちゃおう」という親近感もあり、使うだけでフォロワーとの一体感が生まれます​。さらにTikTokでは元動画をリミックスした音源が登場し、有名インフルエンサーたちがこぞってダンス動画を投稿するなどブームに拍車がかかりました​。「流行りに乗りたい!」という若者心理もうまく刺激したと言えそうです。

実際の使用例:「おい、笑える」はどう使う?

では、流行中の「おい、笑える」は具体的にどんな場面で使われているのでしょうか。SNSや日常会話での代表的な使用シーンをいくつか紹介します。

  • ボケにツッコむとき – 元ネタ同様、誰かの冗談やあり得ない発言に対して「おい、笑える」と返す使い方です​。例えば友達が変なボケをかましたら、「ちょ、それは流石におい笑えるわ!」とツッコんであげるイメージ。軽いノリでツッコミつつ一緒に笑えるので、場の空気も和みます。
  • ありえない画像へのコメント – SNS上ではビックリするような珍画像に「おい、笑える」と一言添えて投稿する使い方も流行っています​。シュールな写真やネタ画像にこのフレーズをつけるだけで、大喜利的なおもしろ投稿の完成です。実際にTwitterでも、謎すぎる画像に「おい笑える」とだけコメントを入れたツイートが拡散されていました​。言葉少なでも笑いが伝わるのがスゴイところ!
  • 悲しい時の自虐ネタ – 一見ポジティブとは縁遠いシーンでも、この言葉が活躍します。例えば「明日から月曜とか、おい、笑える…」のように​、落ち込みそうな場面をあえて「笑えるわ!」と自虐的に表現してしまう使い方です。辛さを笑いに変えることで共感を呼び、「わかるそれ!」「泣けるけど笑える!」といった反応が返ってきて盛り上がるんです。

SNSでのみんなの反応

「おい、笑える」の広がりとともに、SNS上には様々な反応や二次創作があふれています。特に若者からは熱い共感と笑いの声が続出しました。TikTokのコメント欄には「おばあちゃんの『おい、笑える』で腹ちぎれるくらい笑ったwww」という声が寄せられ​、Twitterでも「このフレーズ中毒性ありすぎ!」といった投稿が多数見られます​。ハッシュタグ「#おい笑える」をつけて日常の面白エピソードを報告する人も多く、ネット上で小さなブームが次々と生まれている状態です。

さらに派生コンテンツも見逃せません。TikTokでは例の動画音声をリミックスした楽曲「おい笑えるRemix」が登場し​、それに合わせて踊るダンス動画が大人気に。​

実際、人気TikTokerのMINAMIさんやモデルの加藤乃愛さんなどもこのリミックスダンスを投稿しており、プロの振付師が真似して解説する動画まで出現しました。SNS上で爆発的な盛り上がりを見せ、「おい、笑える」は単なる一発ネタの域を超えてひとつのムーブメントになっています。

まとめ:「おい、笑える」のこれから

SNS発の流行語「おい、笑える」は、今や日常のユーモアをみんなで共有するための強力なツールになりました​。元ネタのおばあちゃん動画の面白さと、このフレーズ自体の汎用性の高さが多くの人に支持された理由です​。今後も会話や投稿の中で使われ続けることで、更なる派生ミームや流行語が生まれていく可能性もあります​。

流行は巡るものですが、「おい、笑える」のように日常の何気ない一コマから生まれた笑いのタネは特に親しみが湧きますよね。この記事を読んで「なるほど!」と思ったあなたも、ぜひ明日から友達との会話やSNS投稿で使ってみてはいかがでしょうか。「おい、笑える」を合言葉に、これからもみんなでたくさん笑っていきましょう!