【保存版】ラーメン二郎系の人気店一覧|本家からインスパイア系まで徹底紹介!

はじめに

“二郎系ラーメン”と聞けば、山盛りの野菜やニンニク、極太麺、そして濃厚豚骨醤油スープのガッツリ感を思い浮かべる方も多いはず。
「ラーメン二郎」は1968年に東京都港区三田で誕生し、その独特のスタイルから熱狂的ファンを生み出してきました。現在では全国に40店舗以上の直系店
が存在し、それをリスペクトする“インスパイア系”店舗も数え切れないほど広がっています。
この記事では、本家「ラーメン二郎」の代表的な店舗から、都内・全国各地の人気インスパイア系までを一覧形式でご紹介します。二郎系ビギナーもコアな“ジロリアン”も必見の内容です!


1. ラーメン二郎とは? その魅力と特徴

  • 創業: 1968年、三田本店(慶應義塾大学のそば)から始まる
  • 特徴: 山盛り野菜、極太麺、濃厚豚骨醤油スープ、たっぷりの背脂
  • “コール”文化: 「ニンニク入れますか?」と店員から尋ねられ、野菜やアブラ、ニンニクなど好みで増減をオーダー
  • 直系 vs インスパイア: 本家から暖簾分け・修行を経た店舗は“直系”、それ以外の類似スタイルを提供する店舗は“インスパイア系”と呼ばれる

2. 【直系】ラーメン二郎の代表的店舗一覧

2-1. 三田本店(東京都港区)

  • 住所: 東京都港区三田2-16-4
  • 特徴: 元祖ラーメン二郎。創業者の山田拓美氏(通称: “総帥”)が築いた伝統を受け継ぐ。圧倒的な行列が目印。
  • メモ: 麺量が多く、初めての方は少なめの「麺半分」「麺少なめ」を注文するのがおすすめ。

2-2. ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店(東京都新宿区)

  • 住所: 東京都新宿区歌舞伎町1-19-3
  • 特徴: 都内屈指の繁華街・歌舞伎町に位置。深夜まで営業していることが多く、飲み会帰りのサラリーマンにも人気。
  • メモ: 回転率は比較的早いが、夜遅くでも行列になることもあるので注意。

2-3. ラーメン二郎 仙台店(宮城県仙台市)

  • 住所: 宮城県仙台市青葉区立町2-8
  • 特徴: 東北地方に数少ない直系店舗。地元だけでなく、遠方からもファンが通うほどの人気店。
  • メモ: 野菜やアブラのトッピングが豪快。さらに辛味をリクエストする人も。

※直系店は他にも多数存在していますが、ここでは主な人気店をピックアップしました。公式情報や最新リストは各種ファンサイトなどをご参照ください。


3. 【関東】おすすめの二郎系インスパイア店一覧

ラーメン二郎の味を継承しつつ、各店が独自のアレンジを加えた“インスパイア系”は関東圏でも盛り上がりを見せています。

3-1. ラーメン大(だい)

  • 主なエリア: 都内(蒲田・亀有など)、千葉、埼玉ほか
  • 特徴: 比較的リーズナブルな価格帯で“二郎系”を楽しめると評判。少なめの注文や女性客への配慮も◎。

3-2. 麺屋 桐龍(きりゅう)【埼玉】

  • 所在地: 埼玉県川口市戸塚東1-3-31
  • 特徴: 極太麺と濃厚スープが自慢。限定メニューや期間限定トッピングなど、リピーターを飽きさせない工夫が光る。

3-3. らーめん大中【千葉】

  • 所在地: 千葉県千葉市稲毛区轟町1-7-1
  • 特徴: ボリューム満点のヤサイと厚切りチャーシューが看板。カエシ(醤油ダレ)もしっかり濃いめ。

4. 【関西・その他地方】おすすめの二郎系インスパイア店一覧

4-1. 無鉄砲 つけ麺 無心【奈良】

  • 所在地: 奈良県奈良市中町323-1
  • 特徴: 豚骨×背脂の超こってりスープが人気。「ラーメン無鉄砲」の系列店でありながら、二郎系のパンチをしっかり再現。

4-2. ラーメン荘 地球規模で考えろ(京都ほか)

  • 主な店舗: 京都府城陽市、奈良県、兵庫県など複数展開
  • 特徴: 個性派の店名が多い“ラーメン荘”グループ。野菜マシマシの盛りっぷりと、店ごとの個性が強く、ファンが絶えない。

4-3. ラーメン豚山(ぶたやま)【全国展開】

  • 主なエリア: 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪など多数出店
  • 特徴: 着実に店舗を増やしているチェーン系インスパイア。安定したクオリティと、豊富な無料トッピングが魅力。テイクアウトや宅麺も人気。

5. 二郎系ラーメンをもっと楽しむポイント

5-1. “コール”を極める

「ニンニク入れますか?」に続けて、「ヤサイ」「アブラ」「カラメ(味濃いめ)」「ニンニク」「辛め」など好みで伝えるのが二郎系のお約束。初めは少なめから始め、慣れてきたら徐々に“マシ”していくのが◎。

5-2. ボリュームに注意

二郎系は1杯あたりの麺量や具材が非常に多いのが特徴。初心者は「小ラーメン」や「麺少なめ・半分」を選ぶ、あるいは最初のコールで「野菜少なめ」と伝えるなど、無理しない食べ方を心がけましょう。

5-3. 余裕があれば“汁なし”や“まぜそば”も

店舗によっては、スープが少なめでガッツリ混ぜる「まぜそば」や「汁なしラーメン」を提供しているところも。麺や具の旨味をダイレクトに感じられ、また違った楽しみ方ができます。


6. よくある質問(Q&A)

Q1. 二郎系と本家ラーメン二郎の違いは?

  • 本家・直系は、創業者や既存店で修行したスタッフが出店した店舗。暖簾分けの認可を受けており、味やスタイルがある程度統一されています。
  • インスパイア系は、二郎のスタイルや味を模倣・独自アレンジした店舗。店ごとの個性や味の違いを楽しむことができます。

Q2. 初心者でも食べきれる量は?

  • 通常の「小ラーメン」でも一般的なラーメンの1.5~2倍量の麺が入っていることが多いと言われています。初回は「麺少なめ」や「野菜少なめ」を注文して、無理なく完食できる量を探るのがおすすめです。

Q3. ダイエット中でも大丈夫?

  • 二郎系はカロリー・塩分ともに高めです。ダイエット中は、月に1回のご褒美程度であれば問題ないという意見もありますが、麺や脂の量には注意が必要です。また「麺半分」や「味薄め(カラメ少なめ)」を選ぶなど調整しましょう。

まとめ

「ラーメン二郎系」は、その独特のボリューム感とジャンキーな味わいで多くのファンを魅了してきました。

  • 直系店:三田本店をはじめ、全国に存在する本家の系譜。並ぶ価値アリ。
  • インスパイア系:地域ならではの個性やアレンジが豊富で、飽きることなく楽しめる。
  • コール文化:自分好みに“カスタマイズ”できる自由度の高さが二郎系の真骨頂。

本記事を参考に、いろいろな店舗を巡って“自分史上最高の一杯”を探してみてください!